瞋
ナビゲーションに移動
検索に移動
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。 百科事典的な記事に加筆・修正するか、姉妹プロジェクトのウィクショナリーへの移動を検討してください(ウィクショナリーへの移動方法)。(2012年8月) |
仏教用語 瞋, ドーサ, ドゥヴェーシャ | |
---|---|
英語 | hatred, aversion |
パーリ語 |
dosa (Dev: दिस) |
サンスクリット語 |
dveṣa (Dev: द्वेष) |
中国語 | 瞋(T) / 瞋(S) |
日本語 |
瞋, 瞋恚 (ローマ字: shin, shinni) |
クメール語 |
ទោសៈ , ទោស (Tosak, Tors) |
韓国語 |
진 (RR: jin) |
チベット語 |
ཞེ་སྡང (Wylie: zhe sdang; THL: shyédang) |
瞋(しん、梵: vyāpāda 巴: byāpādaまたは梵: dveṣa 巴: dosa、英語:ill-will)は、仏教が教える煩悩のひとつ[1]。瞋恚(しんに)ともいう。怒り恨みと訳され、我(自分)に背くことがあれば必ず怒るような心、害意、敵愾心、「自分がないがしろにされた」という思いである(自己愛憤怒)[1]。憎しみ[2]。嫌うこと、いかること[3]。心にかなわない対象に対する憎悪[2]。
仏教においては、
瞋恚を断つ方法としては、パーリ仏典中部(Majjhima Nikāya)の62番目の経典である大ラーフラ教誡経(Mahārāhulovādasutta)に例が示されている。この中で、釈迦は息子の羅睺羅(ラーフラ)に以下のように説いている。
脚注・出典[編集]
- ^ a b c 中村元 『ブッダの言葉』 新潮社、2014年8月29日、Chapt.4。 ISBN 978-4103363118。
- ^ a b 櫻部・上山 2006, p. 115.
- ^ a b 中村 2002, p. 96.
- ^ SuttaCentral (https://suttacentral.net/pi/mn62)
参考文献[編集]
- 中村元 『ブッダの言葉』 新潮社。 ISBN 978-4103363118。
- 櫻部建 ; 上山春平『存在の分析<アビダルマ>―仏教の思想〈2〉』角川書店〈角川ソフィア文庫〉、2006年。 ISBN 4-04-198502-1。(初出:『仏教の思想』第2巻 角川書店、1969年)
- 中村元『龍樹』講談社学術文庫、2002年。 ISBN 4-06-159548-2。
関連項目[編集]
|